【2024.10.20】vol.112 すぐに修正していくこと

日々折々

【2024.10.20】vol.112 すぐに修正していくこと

朝5時前に起床する習慣だ。「そんなに朝早く起きて、何しているの?」と聞かれて返答に詰まる。「コーヒーを淹れて、ひとり時間をゆっくり過ごしているんだ」と言えば、それで80点だ。「そして、たまに走っている」。そんな言い方で十分だ。細々と言語化するよりも、伝えたいものをシンプルに伝える。

頭の中の雑事はすべてノートに書き出して、思考はクリアになっていく。頭で悩みが湧き上がり、ペン先で必死にまとめている。

息子のミニバスの試合に付き添い、チームで電車移動。ふと、数年前の支援員のときを思い出した。子どもたちとの関わりは、やっぱり苦手意識が抜けていない。逆に好きなものって何だっけと考える。大きな組織よりも小さな組織がいい。経理業務みたいな正確で整った仕事。追いたてられずに自分のペースでできること。薄くて軽くて広い人間関係。親しい人たちと過ごす楽しい時間。書いたり走ったり、好きなときに好きなことをして、時々休んで、時々はたらく。そういう日々が理想的な気がする。

日経新聞(電子版)の購読を解約してみた。メールニュースや、楽天証券の日経テレコンサービスで代行してみる。新聞がなくても、世の中のトレンドくらいは掴めるような手応えがある。月5千円、年間6万円のコストカット。

ストレスがかかる毎日でも、ストレス・スイッチのオン・オフの主導権は自分で持っていようぜ。そのスイッチは他の誰かに委ねるな。手放すな。

申請時方式の書類戻り先を人に聞かれて答えて、ふと違和感が湧き上がった。すぐ確認して、すぐ修正できたこと。その行動をとった自分は100点満点だ。勘違いや間違いはあってもいい。素直に間違いを認めたから、世界は明るくなった。「すぐに修正していくこと」は大切にしたい羅針盤だ。

PTAの旗振り当番をやった。登下校時間に子どもたちと挨拶したり、運転手が車を止めてくれて、手で合図したり。こんな形でも役に立てているような手応えがあり、充実感があった。60代くらいになったとき、こういうボランティア活動もいいかもと思った。

リベシティの横浜オフィスに初訪問。ドアを開けるときは緊張したけれど、目が合って会釈して、なんだかホッとした。環境も整っていて、作業しやすい場所だと感じた。うまく活用できるようにしていきたい。

映画「キセキ」を観た。「音楽の力」を強く感じる映画だった。やりたい音楽と、求められる音楽の間にあるジレンマ。「いつの日もこの胸に流れているメロディー」。ミスチルの「イノセント・ワールド」の歌詞を思い浮かべた。そして、「キセキ」や「道」とかのGREEEENの曲が聞きたくなった。音楽は、人に生きるチカラを与えてくれる。自分のバンド活動を思い出す。音楽は楽しむものだと改めて感じた。いい映画だったな。