【2024.09.15】vol.107 くらげのように

未分類

【2024.09.15】vol.107 くらげのように

小5の息子と、東京スカイツリー近くにある「すみだ水族館」へ。魚が泳ぐ姿って面白いなと改めて思った。ふと、魚たちはこちらに身体の側面を見せて泳いでいることに気づいた。魚にとって水の中は縦も横もないはずなのに。水槽の形に工夫があるのだろうか。くらげが水中を漂う姿は、流れに抵抗せずに、ありのままをただ受け入れているように見える。その生き方は、流されているのではなく、力を抜いて、主体的に自然の流れに乗っかっているみたいだ。くらげのように生きるスタイルがいい。

週3(木、土、日)の朝ランニングに、火曜を追加して週4回に増やしてみる。何かを増やすときには、何かを削る必要があるので、モーニングページを書く回数を週4回から週3回に変えてみる。いろいろ試しつつ、微調整していく。ベストな形は、どんどん変わっていっていい。

会議のように大勢の人が集まる場で、司会したり、人の話を聞いたり、発言したり、まとめたり、整理したりするようなことが苦手だ。今週は、外部との会議やグループワークがあって、改めてそんなことを考えた。ごまかしながら、切り抜けながら、なんとかここまで生きてきた気がする。これからも何とか生きていけるような気もしている。

BUMP OF CHICKEN「青の朔日」のイントロが、頭の中にすーっと流れた。

自分は仕事ができる方かなと思っていた反面、わりとそうでもないかもと思い始めて、今はそんな時期なのかもしれない。少し疲れているのだろうか。ぼんやりとした不安、心ない他者の言葉、他人の感情、なんだかなぁと思うこともある。誰かをイライラさせても、それもそうだなぁと思ったりもする。たとえばSNSで炎上して、世論を敵に回している自分を想像してみる。そのとき、BUMPの音楽を聞いて、曲に救われて、自分が生きていることを考える。宇宙の広さと歴史の長さに気づいて、ぽつんと自分は今ここにいる。

12月のBUMP OF CHICKEN東京ドーム公演が当選した。あと3ヶ月、また生きていける気がした。