2007年、トルコの旅
旅の日程:2007年3月9日〜16日
■旅立ち
旅立ちの日、自宅から駅へと向かう道のことをよく憶えている。恩田川に架かる都橋をわたって、口ずさんでいたのはレミオロメンの「3月9日」。旅立ちの日は、ちょうど3月9日だった。流れる季節の真ん中で、2週間後には大学を卒業して、自分は社会人になる。学生時代最後の旅のはじまり。
中学時代以来の友人で陽介氏という男がいる。彼もまた同じタイミングでトルコを旅する予定という話を聞いた。ならば、トルコのどこかで会うのも面白い。彼は一足先にカンボジアへ行き、ドバイを経由して、トルコに入る予定らしい。ということで『3月10日の10時頃、イスタンブールのブルーモスクにて』という、カッコよくて、心もとない約束を抱えて、旅に出ることになる。
■モスクワ空港
イスタンブールへ向かうフライトは、アエロ・フロート航空。ネットで格安航空券を漁った結果、このロシア系航空会社になった。機内のトイレのドアは壊れて閉まらないし、機内食のハムはサクサク凍っていた(ロシアはロシアなのだ)。
トランジットで初めてのロシア、初めてのモスクワ。空港に着くと、何となく感じるどんよりとした雰囲気があり、建物もなんとなく無機質な色で、空港スタッフも無愛想な感じだ。それは、ロシアの限られた一面なのかもしれないけれど、これまで訪れた国では全く感じたことのなかった異質さがあり、なんだか怖さも感じられた。旧共産圏ゆえなのか、ロシアという国柄なのか。エアポートは国の顔だなと思った。
■イスタンブールの冷たい朝
夜行便だったため、イスタンブール到着は早朝。空港からまずは旧市街へ出て、今夜の宿を探すことにする。イスタンブールの朝は、とても冷え込んでいて、とても弱気になっていた。飛行機の中で「社会人のマナー」という本を読んでしまい、それが4月からの不安を余計に煽ってしまった。寒さと新生活への不安というダブルパンチ。旅の始まりはマイナスからのスタートだ。
目的の宿は、旧市街にあるマーヴィーゲストハウス(Mavi Guesthouse)。観光スポットへのアクセスも良い。ここで2晩分のベッドを確保して、さっそくイスタンブールを歩く。ボスポラス海峡が見える場所へ出た。それはアジアとヨーロッパの境界線。
まずは、トプカプ宮殿へ。歴代スルタンの権力の象徴だ。宮殿はとても広くて、建物や庭の細部にいたるまで、ひとつひとつに手の込んだ美しさがある。ハレムと書かれた部屋を見つけた。スルタンはここでどんな日常生活を送っていたのだろう。
宮殿からすぐ近くにある、アヤ・ソフィアへ向かう。ビザンチン帝国やオスマン帝国の長い歴史の中で、キリスト教からイスラム教へ変遷する宗教的中心としての役割を果たしてきた大聖堂だ。観光客も多い。心が冷え込んでいるせいか、まだ旅を楽しめていない自分がいる。まだ「旅のスイッチ」が入ってくれない。
ここで、陽介氏と待ち合わせということになっていたが、なかなか見つからない。旅は予定が変わるものだし、何かあることもある。まぁいっかと思っていたら、大聖堂の中で彼とばったり出くわした。巡り合うものだなと自分で驚く。ここまでの互いの旅情報を交換し、ついでに食堂で飯を食べる。店員のトルコ人おじさんはとても愛想が良かった。人との出会いと美味いご飯で、心の寂しさは昇華され、解き放たれていく。陽介氏とは、ここで一旦別れて、今度はまた3日後にパムッカレという別の街で会おうと決めておく。付かず離れずな旅は続く。
■サッカー観戦
前回の旅で、バルセロナで出会った旅人から、海外のサッカー観戦がとても面白かったという話を聞いてから、試合を見たいなと思っていた。トルコにもプロリーグがあったので、試合日程をチェックし、スタジアムへ向かった。チケットの買い方もよくわからなかったが、とりあえず買うことはできた。一番安い席は混雑していたこともあり、荷物の盗難に警戒していたら、なかなか素直にゲームを楽しめなかったような気がする。たまたま元日本代表監督のジーコが、地元チームの指揮を取っていた。
■ボスポラス海峡の風
イスタンブールから臨むボスポラス海峡は、アジアとヨーロッパの境目と言われている。海の向こう側からアジアが始まる。フェリーを使えば、アジア側に簡単に渡ることができる。名物のサバサンドを屋台で買い、船の上で風を感じながら食べるのは最高だ。サバサンドは、私の中の「世界三大グルメ」の1つだ。
地下宮殿を見学したあと、郊外にある城壁を見に行く。携帯していた本に、塩野七生著「コンスタンティノープルの陥落」がある。1000年の栄華を誇った東ローマ帝国が、オスマン・トルコに敗れる戦いの物語だ。ヨーロッパ世界が、アジア世界に敗れること。世界史の転換点。この戦いは、大型船を山に引っ張り上げて、反対側の海に移動させた歴史絵図でも有名だ。その奇襲的戦略もあって、難攻不落と思われていたコンスタンティノープルはついに陥落。コンスタンティノープルという名前は、イスタンブールになった。城壁に手を触れながら、その壮絶な戦いを想像する。本で仕入れた知識が実感に変わっていく。
■パムッカレへ
旅はイスタンブールを離れて、夜行バスで、パムッカレへと向かう。トルコの大地は広い。旅人にとって、長距離バスは有効な手段だ。特に夜行バスは評判もいい。快適なシート。そして、ドリンクやおやつサービスもあると聞いていた。宿代も1泊分浮く。夜のバスターミナルには、さまざまな目的地へ向かうバスが集まっていて、バスを間違いないように乗り込む。思ったよりも快適な旅で、車内でお菓子やジュースが配られたり、なかなか面白い体験になった。
早朝にパムッカレへと到着した。世界遺産パムッカレは、雪景色のような真っ白な不思議な場所だ。炭酸カルシウムが作り出した、奇観はどこまでも広がる。バスを降りたときに日本人の旅人と出会い、ともに行動することにする。建築家を目指しているというその人は、自分がまったく知らなかった建築世界について話を聴くことができ、新鮮だった。
ローマ式の古代遺跡が広がっている。ヒエラポリスという。円形劇場は広大で保存状態もいい。
石灰岩が作り出したパムッカレはトルコの旅のハイライトだ。真っ白な世界は、なんとも言葉で評できないほど美しい。空がとても青く突き抜けていた。温泉が湧き出ていて、石灰岩の上に池を作り、裸足になって素足で温かさを感じることができた。水面には青い空が映っていた。
インスタブール出会った陽介氏とここで改めて再会する。彼もまた旅先で出会った人たちと同行しているようだった。ここで互いに合流し、一つのグループができたので、一緒にご飯を食べる。
早朝に着いたばかりだったが、この日の夜のバスで再び移動する。
■カッパドキアへ
ギョレメの街の朝は、雪景色に包まれていた。ギョレメはカッパドキア観光の拠点の街だ。カッパドキアはトルコの旅一番のハイライトであり、2泊3日の時間も確保した。
「たけのこの里」のような形をした奇岩が、広大な大地一面に広がっていて、自然は不思議なものを作り出すものだな、と驚嘆してしまう。その岩の洞窟をホテルにした場所も点在する。高級ホテルだけでなく、手軽に利用できるゲストハウスもある。今回の宿は「travellers cave pension」だ。この宿は、日本人バックパッカーも多く、一緒に行動したり、食事をしたりする仲間と出会うことができた。その中で青山さん(仮)は、お互い大学4年生ということもあり、気も合って、カッパドキアで一緒に行動するようになった。このゲストハウスは、ツアーの申込みにも便利で、常駐している日本人女性(彼女も旅人らしい)が日本語で世話をしてくれて、ありがたかった。ここでカイマクルという地下都市へのツアーを申し込んだ。
カイマクル。アリの巣のように、地下には人工の迷路があって、部屋や廊下がどこまでも続いていた。遠い遠い古代に、この場所で暮らすことを決めた人々がいたのだろう。それは防寒のためか、外敵から身を護るためか、様々な理由があったのだろうと想像する。きっと当時の人々は、岩を削って掘ってみたら、思いの外、削り取ることができて、地下へ地下へと掘り進めたのだろう。長い長い年月をかけて。それが今、私の目の前に広がっている。
外に出た。奇岩スポットをめぐる。岩窟教会の中は宗教画が美しく残っていて、保存状態の良さに驚く。洞窟の中は、迷路のようで童心に還ったようにワクワクする。ランチには壺に入ったケバブ(煮込み料理みたいなもの)をほおばる。ドライバーのトルコ人は気さくで面白く、充実したツアーになった。夜は、青山さんと一緒に、ベリーダンスが見るというショーに参加した。少しリッチなトルコ料理ディナーを食べながら、ショーを鑑賞した。翌日には、山をハイキングするツアーにも参加。昨晩降り積もった雪の景色の中、天気は快晴で素晴らしいハイキングの時間になった。カッパドキアでの楽しい日々は、あっという間に過ぎていった。
■雪と手紙とチャイと
トルコでの最後の日の午後、ギョレメの街には雪が舞い降りていて、この小さな街全体が白い世界に包まれていた。ゲストハウスの近くにあった小さな喫茶店で、私は温かいチャイを飲んでいた。前に旅の仲間と一緒に来て以来、毎日のように通っている店。店主は、温かく優しい人柄のおじいさん。
窓の外で雪が降り続く景色を眺めながら、薪ストーブが温めてくれる店内で、私は手紙を書いていた。旅先で、ふと手紙を書きたい気分になるときがある。この旅の終わり、大学の卒業、人生の節目と転換期。さまざまな感情が入り混じり、感傷的になる。それは長い長い手紙となり、気つけば便箋4枚になっていた。あまりにも書くことに夢中になっていたのだろう。10分なのか、それとも2時間なのか、時間の感覚さえぼやけている。店主は、そんな自分の様子を見守っていてくれたのだろう。チャイのおかわりをサービスしてくれた。雪と手紙とチャイが一つになる。そこで感じている人の優しさ、ぬくもり。それはとても豊かで贅沢な時間だった。
■エピローグ
こうして1週間のトルコの旅は終わった。それは学生というステージの終わりであり、ここまでの長い長い旅の日々の一つの終わりでもあった。
カッパドキアで出会った友人の一人は、横浜出身で、わりと再会しやすい距離に住んでいた。不思議な縁だ。帰国後、陽介氏も交えて、一緒にご飯を食べたり、みんなで富士急ハイランドに行ったりなんかして、今でも続く付き合いになっている。彼女はネパールという国にハマり、自分の飲食店をオープンさせる夢を叶えた。仕事を中断して長い世界一周の旅に出たり、地方へ移住したりと、自分の人生を謳歌している。その情熱と行動量には、トルコの旅から16年以上経った今でも、いい刺激をもらっている。互いに忙しい今だけれど、またいつか再会したら、いろいろな話をしたい。また会える日まで元気でいてほしい。
陽介氏は、パムッカレで別れたのがトルコで会った最後で、帰国後に居酒屋で旅を振り返った。後日談によると、イスタンブールのガラタ橋で財布スリに遭ったらしい。その後どうやって日本に帰ってこれたのか忘れたが無事今に至っている。なんやかんやで腐れ縁の一人である。
トルコで美味しかった食事はたくさんあったけれど、一番印象的なのは、シンプルにパンだった気がする。食堂のテーブルには、小さな蓋付き容器にパンがたくさん入っていて、それを自由に食べることができた。パンそのものがシンプルに美味しいと感じた。パンは世界中にあるけれど、トルコのパンは本当に世界一かもしれない。食堂の温かいスープにパンを浸して食べると格別の美味さがある。
トルコから帰国した翌日すぐ、入社する会社の新人研修が始まった。時差ボケの眠たい身体のまま、TOEICテストを受けたり、同期の人たちと研修所でワイワイ過ごしたり、そんな新しい日常が動き出した。
きっと誰もが、長い人生の中で、学生から社会人へと一つの境界線を超えるときが訪れる。大きな大きな節目だ。自分の場合、そのはじまりの直前に、トルコという場所を旅先に選んで本当によかった。美味しいものを食べ、美しく壮大な自然に触れ、そして何よりもたくさんの素敵な人たちと出会うことができた。トルコの旅は、これから新社会人になる自分の背中を力強く押してくれた。私は、新しい世界への扉をトルコから開いた。
<完>