【2025.05.04】vol.141 勝利も敗北感も
海運のオペレーターの仕事をしている夢を見て、誰かに電話してと言われて、やっぱり英語が怖い。前職でごまかしごまかし、よく10年も働いていたものだと思う。音声言語の苦手意識は抜けない。
*
息子のミニバスの自主練に参加。5−5に混ざらせてもらって、楽しかったけど、息も切れるし身体もだんだん重くなり、言葉数も少なくなってしまう。
*
近所の旅カフェ「POINT WEATHER」を久しぶりに訪れた。インドカレーとチャイをいただく。こんな近くにも非日常の場所はある。旅先に迷い込んだ錯覚があり、日常からの避難場所にもなる。北京に行きたいな。故宮、天安門、そして万里の長城。
*
待たされたことに怒るクレームに巻き込まれて、心は疲弊。もらい事故みたいなものだ。自分なりにベストな対応はできていたと褒めてあげたい。ベストを尽くしていれば、自分から堂々とした空気は放出されるし、相手にも伝わる。前のボスみたいに。課長がフォローしてくれて、ありがたく感じた。溜め込んでいたらモヤモヤが膨らんでいたかもしれない。吐き出すことで救われたような気がした。小さな感謝。
*
ミニバスの試合に付き添って、公式戦で初勝利。39−38の1点差。保護者同士でハイタッチして喜びを分かち合った。息子もボール運びやシュートなど活躍している姿も見れた。息子の仲間たちの姿もなんだか嬉しく感じるようになった。関われば感動も深まる。勝利の経験も大事だ。
*
激動の4月が無事に終わった。時間は確実に流れていく。5月は仕事やめたいと毎年考えて、今もそう思うようになって、油断して転びそうになっている。折れれば一瞬。折れなければなんとかなるから、持ちこたえて、夏を待ってみようか。考えることを止めてみる。時間の流れ、大きな時流に流されてみる。転んでも、うまくいっても、時流には大した影響もないだろう。今はただ抵抗せずに、流れていく。時間が解決していくモヤモヤもある。