【2024.03.23】vol.135 思い出の積み木
週末に木更津まで家族旅行。アクアラインと海ほたるを通って、ホテル三日月へ。海ほたるはグラホの遠征で一度来たことがあった気がする。それ以来かもしれないから20年くらい経っているかも。ホテルでは、温水プールがあり、食事バイキングがあり、息子とバスケゲームしたり、娘とプレイエリアで遊んだり、充実した旅行になった。旅先ではある程度お金から自分を解放させて、子どもを楽しませることも大事だなと最近考える。今しかない時間がある。そうやって思い出の積み木を高く増やしていければ、思い出の配当を何度でも受け取れる。
*
職場の同僚のモノ言いにときにイラついた感覚があって、鋼鉄の杭が刺さって抜けないな。会社員時代にも面倒な人がいたことを思い出す。「坂の上の雲」を読んでいて、「世間にはいろんな人間がいる。笑って飲み下す他ない」という言葉に出会った。ゲラゲラ笑っていれば、それでいいや。
*
春へのためらい。何が起きても変じゃないな。人事異動とか担当業務変更とか、それは避けられない。すべてリセットして、種子となり、生まれ変わるための季節だ。初心に還る。死と生を繰り返す生命のように。ささやかなミスをして、へこんで、2時間くらいでもう忘れていた。失敗することを恐れずにありたい。
*
有隣堂のYouTubeにハマっている最近。saku sakuに似ていると思っていたら、パクってると公言していて、思わず腑に落ちた。仕事や人生を楽しむということを教えてもらっている気がする。
*
3月も終わりに近づいている。あと1年もあっという間に過ぎ去っていくのだろう。来年の今頃の自分は、さてはてどんなことを考えているのだろうか。進化論のように自分も変化していきたい。ここまで変化してきたし、真面目に誠実に、ときにズルく、やり抜いてきた。だから次の1年もまたきっと大丈夫だ。とにかく生きていれば、来年の今頃もまた、それなりに満足しているはずだ。
*
「心配」という言葉がもつ不安という意味。漢字をながめて「心を配る」とも読めるんだな。心配り。