【2024.11.17】vol.116 修善寺の旅

日々折々

【2024.11.17】vol.116 修善寺の旅

頭の中が仕事の懸念や不安でいっぱいになっている。去年は、1日1日をただ終えればスッキリしていたのに、近頃は、もやもやを持ち帰ったり、それが翌日もその次の日も続いたりしている。待っていても始まらないな。自分が主体的に動いた分だけ、仕事が進むようなステージになったのだ。

「焚き火とコーヒー」。そんなタイトルの唄があっても良さそうだなと、ふと思いついた。

平日休みに旅に出た。とりあえず家を出てみたが、方向や目的地が何だか定まらない。アイデアが浮かばず、ジタバタしてモヤついていて、それがまた自分を焦らせる。伊豆とか踊り子とかのキーワードを思いついて、修善寺という地名にフックがかかったので、新幹線「こだま」に飛び乗る。お金とか時間とかに自分は縛られているなと気づく。現実から逃げて、非日常の中に飛び込みたい。車内で「まい泉」のカツサンドを食べ、三島駅に初上陸。伊豆箱根鉄道で揺られること30分、修善寺駅へ到着した。「禅風亭なな香」という蕎麦屋さんを見つけ、老舗の名店のようで気になったが、臨時休業で入れず。旅にはトラブルがつきものだった。大切なことを思い出した。次に「さくだ」というお蕎麦屋さんへ。駐車場にある掘っ建て小屋的なお店は、おじさんがマイペースに商売していて、とても面白かった。カウンター越しの会話が、自分の旅を良いものに変えていく。メニューは「お任せ3点コース」のみで、わさびを混ぜた塩そば、じゃがいも天が乗ったかけそば、そしてゆずを浮かべたそば湯。どれも味わい深く、幸せな気持ちになった。「韓国のユーチューバーがさっき来たよ」と店主が言う。狭い店内にも、異国のお客さんが多かった。「筥湯(はこのゆ)」という日帰り温泉でひとっ風呂。建物は新しく、ヒノキの香りが漂う。幸福な時間となり、気分は回復した。日枝神社の絵馬を眺めていると、子宝を願う人たちの想いがたくさん書かれていた。翻って自分には妻も子もいて、しかも健康で、自分はすでに恵まれていることに気付く。仕事もそうか。望んで選んで、歩こうとした道の途上に、今の自分がいる。この旅は勇気と元気をくれた。

仕事の同僚が頼りなさげで、ふと疲れる。でもそれは、しゃーないことだ。経験が違う。性格や生き方の違いもある。むしろ誰かに依存しようとしている自分の心は、それこそどうなんだろう。頼れるのは自分だけで、自分でやるしかないよな。やるだけやれってことだ。